会社姿勢

代表あいさつ

ITのこと、「誰に相談したらいいか分からない」「誰かに頼んでも解決するとは思わなかった」、そんな声を、これまで多く伺ってきました。
このページでは、私がどんな考えでお手伝いをしているか、どのようなスタンスでご依頼に向き合っているか、をお伝えします。

私が向き合っているのは、単なる「業務」ではなく、その奥にある「なぜ」や「どうしたいか」です。目の前の課題にとどまらず、その背景にある構造や価値観、組織の動きまでを捉えながら、共に伴走しながら選択肢を見つけます。
クライアントが目的を果たし、日々の業務や挑戦に自信を持てるようになること。それではじめて、私自身も、支援できたと実感できます。

IT業界は、ともするとテンプレート的な商品提案や、利益重視の提案になりがちです。しかし、私たちにとって大切なのは、ご依頼の規模や予算にかかわらず、ひとつひとつのご依頼に誠実に向き合うことです。

問題の本質は、最初から見えているとは限りません。
だからこそ、「何に困っているのか」を丁寧に掘り下げることが、解決への最短ルートだと私たちは考えています。
画面を見て判断するだけでなく、目で見て、耳を傾け、気配を感じる。
そんなコミュニケーションの中にこそ、問題解決の糸口が隠れています。

ただ、課題を整理して、仕様書を作って、完璧に見積もって、という流れが、必ずしもベストとは限りません。
私たちは「まず触って確認してみる」ことも大切にしています。
実際には、「話しながら、その場で手を動かす」ことも少なくありません。
手元の画面や現場の状況を一緒に見ながら話すことで、課題の核心に早くたどり着けることも多いのです。

アジャイル開発のように、動かしながら考え、試しながら方向性を固めていく。
相談と作業が分離されていないからこそ、そのまま実行支援へとつなげることで、机上の空論に時間を使うことなくスピード感を持ちながら、最小コストで最大効果に近づくことが可能です。

各ご依頼事例(2023〜2024)

システム開発

東京都植木農業協同組合様

組合員様が保有する植木の在庫を一元管理できるWebシステムを、Laravelにてゼロから開発しました。「JA東京植木在庫データベース」として公開・稼働中です。

このシステムでは、樹種・樹形・サイズなど、言語化が難しい情報を、使いやすく検索・管理できることを重視し、PCのない環境やスマートフォンでの入力ニーズにも対応し、現場で本当に使えるツールを目指しました。

導入前は、紙ベースでのデータ収集・電話・FAXによる在庫管理が中心で、操作面・表現面のギャップが大きかったため、操作性や導線の工夫が不可欠でした

そのため、説明会にも何度も参加させていただき、組合員様から直接声を伺いながら設計・改良を重ねました。

本事例は、中小企業基盤整備機構の企画サイトにも取り上げていただいています。

パソコン設定・納品・操作支援

作家のお客様

まだパソコンを購入していない段階から、設定作業についてホームページよりご相談いただきました。

メールでのやり取りを重ねる中で、家電量販店の最安モデルを検討されていたものの価格が高く感じられたようで、同性能で十数万円安いノートパソコンをご用意・納品させていただきました。

作業中の雑談で「作品を書いている」というお話を伺っていました。
後日、納品データに関する急ぎの対応でご連絡をいただき、リモートではありましたが、お困りの内容にすぐお応えすることができました。

特別なことをしたつもりはありませんが、数ヶ月後にお礼のお手紙が届き、「我拶もん」で作家デビューされ、第36回小説すばる新人賞を受賞されたと知ったときには、驚きと同時に、心から嬉しく思ったのをよく覚えています。

SEO・コンテンツ支援(Web制作)

家庭教師(個人事業主のお客様)

自身で独立し、ホームページを作成され集客に挑まれていましたが、アクセス数も問い合わせもほとんどなく、集客に悩んでおられました。
当初は、ホームページについては他の業者にも相談されており、十分対策はできているという想いを持っておられました。価格を下げることで一時的な集客をされていましたが、約1年後、抜本的な改善のためのご依頼を頂きました。

ドメインだけ活かすことにし、LPサイトを設計・制作。同時に、事業形態を一部「塾」へ寄せるご提案を行い、Googleマップへの店舗登録・最適化を実施。
「塾+駅名」での自然検索に対応できるよう、構成・撮影・画像制作などを含め、対応しました。

予約までのお問い合わせまでの流れの最適化を行い、着手から2ヶ月も経たないうちに無事に生徒数を確保することができました。
ホームページはあるけど活かしきれていない、といった状態から、成約率や導線を意識した構成のサイトへの転換につながりました。独立したてで実績がない中での集客でしたが、実際に無料体験からの成約率が高く、集客の土台がすぐに整いました。

SNS運用支援

りくですよ様

現在、SNS全体で登録者数20万人近くを誇るYouTuber。
YouTubeチャンネルは、登録者0人からのスタートでした。

当初はパソコンの設定や操作を教えて欲しいということで、ホームページからご依頼がありました。結果的に動画制作の基本や、どうすれば見てもらえるかという考え方、取り組むべき順番などをお伝えし、サポートさせていただきました。

私はあくまで、方向を示し、必要な環境を整える立場としてご一緒しております。
ここまでの成長は、何よりご本人とご家族の努力の賜物であり、その歩みに関われたことを心からうれしく思っています。

広告運用支援

クリニック

ITを任せていた前任者が辞めてしまったということでご紹介頂き、現在では数店舗あるほぼ全てのIT関連のお仕事を発注いただいております。

新規事業&店舗立上げにて、ウェブでの広告集客を社長特命でご依頼いただきました。Google広告のP-MAXキャンペーンやInstagram広告の運用において、広告の配信だけでなく、バナーからLPまでを一貫して制作・支援しました。

業界的に広告費が高くなりやすい分野でしたが、効果測定をもとに改善を重ね、費用対効果の高いキャンペーンを継続的に実現しています。
配信設計からクリエイティブ、お問い合わせまでの流れの最適化まで、戦略と実装の両面からサポートすることで、成果につなげています。

外注と品質の考え方

一部の専門的な領域については、信頼できる外部パートナーと連携することもありますが、全体の品質・方向性・窓口対応は当社が一貫して管理しています。

一人ひとりと丁寧に向き合いながら、目的や背景を理解したうえで限りある時間で最適な形を探す
そんなスタンスを大切に、品質の高いものづくり、サービスを心がけています。

非対応領域と取組み姿勢

法務・税務・医療など、IT以外の専門領域については原則対応しておりませんまた、IT分野であっても、専門外や専門性の低いご依頼については、お断りさせていただく場合がございます。
ただし、そうした分野に関わるプロジェクトであっても、関わる以上はきちんと理解を深める責任があると考えています。現に、士業の先生方や医療機関の先生方からご依頼を受けることも少なくありません。

そのため、必要に応じて資格取得や関連知識の習得にも積極的に取り組んでいます。
たとえば、火災保険関連事業のマーケティング支援を行った際には、関連資格を取得しながら対応しました。(画像)

また、代表は本業分野である情報セキュリティやGoogle認定資格(データ解析、広告等)など、実務に直結する複数の資格を保有しています。

また、当社は一定の基準を満たすIT支援者として、経済産業省より「情報処理支援機関(スマートSMEサポーター)」の認定を受けています。

初回相談・料金

  • 初回相談・作業:8,800円(税込)〜
    ※初回のご連絡や、LINE・お問い合わせフォームからの内容確認(お見積り・確認事項など)については、スムーズな進行のため無料で対応しております。原則として当日中にご返信しております。急ぎの場合も遠慮なくご相談ください。

見てもらうだけでお金がかかるのか、と驚かれることもありますが、確かに安い金額とは思っておりません。
私たちが有料とさせていただいているのは、単に話を聞いたり見るだけではなく、課題の整理や方向性のご提案、そして実際に「手を動かしてみること」までを含めた、問題解決に向けた思考と行動そのものに価値があると考えているからです。

ご相談の多くは、話を伺っている中で「ちょっと確認してみましょうか」とその場で手を動かしながら進めることがほとんどで、実際その過程で改善策が見えたり、問題が解決してしまうことも少なくありません。
ご相談自体を「問題解決に直結する重要なプロセス」と捉えており、結果として、無駄な作業や過剰な工数を防ぎ、費用対効果の高い進め方につながることを重視しています。

また必ずしも当社へのご依頼を前提としたものばかりではありません。たとえば、依頼するための判断軸の整理、どのような会社に頼むべきか、AIに任せられる部分と人に頼むべき部分の見極め方、といった「進め方そのもの」に関するご相談いただいています。

しっかり話を聞いて、一緒に考えてほしい、という方には、お時間をいただいています。

代表プロフィール

代表プロフィール

はじめてITに触れたのは、まだ幼い頃でした。
子ども部屋にはMacintoshがあり、国旗あてクイズやお絵かきソフトに夢中になったのを覚えています。

小学生になると、マクロメディア製品(現アドビ)での画像編集などにのめり込み、フィルムカメラでの撮影や工作にも没頭していました。
高学年から高校時代にかけては、プログラミングやLinux・BSDを用いたサーバ構築に熱中し、IRCで自前のネットコミュニティも運営。趣味で作ったブログは、1日1万ユニークユーザーを超えました。

20代では東証一部の金融機関にて営業職に従事。代理店業務を通じた顧客本位の対応で複数表彰を受け、百貨店のプレミアム商品の販売では全国トップの売上を達成。
レビュー投稿も続けており、Amazonベスト500レビュアーにも選ばれました。

映画も長年の趣味で、これまでに2,000本以上、主に洋画を鑑賞してきました。
調べものを始めると止まらない性格で、気づけば情報収集がライフワークでした。

現在は「必要なものを、必要な形で」、ITを中心とした支援を行っています。
昔から好きで触ってきたことが、今も誰かの役に立つことをうれしく思っています。

移動は基本、八王子からバイクで伺っています。

最後に

「何を相談したらいいか分からない」、それで大丈夫です。

あなたの話を聞き、必要であればその場で手を動かし、方向性を一緒に見つけていきます。
あなたにとって、必要なぶんだけのIT それを一緒に探していくのが、私たちの仕事です。

最後になりますが、私は昔から、自分や身の回りの環境を最適化することが好きでした。
新しい技術や商品を見つけては試さずにはいられず、それが自然と仕事の原動力にもなっています。
技術の進化を恐れるのではなく、どう活かせるかを考える、それが今でも変わらない習慣です。
インターネットによって、情報は誰にでも開かれ、誰もが好きな自分に近づけるようになりました。
そして今、AIという存在がその先をつくり、人の生活をより便利に、自由に変えようとしています。
人はもっと好きなことに集中し、日常の小さなトラブルに悩まされることも減っていく。
そんな時代において、この会社が社会にどう関わり、どんな良い影響を残せるか、
それが今、私の使命だと感じています。

ここまでお読みいただきありがとうございます。
このページでは、簡単にですが考え方や支援内容をご紹介しました。
無理にサービスをおすすめすることはしておりません。まずはお気軽にお声がけください。

代表 清水