主要キャリアと格安SIMの比較:あなたに最適なプランは?

主要キャリアと格安SIMの比較:あなたに最適なプランは?

2024年2月21日

日本の通信事業はNTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンク、楽天モバイルの4社が回線設備を所有しており(MNO)、これらの回線を借りてサービスを提供しているのが格安SIM(MVNO)です。格安SIMは独自のプランやサービス展開で、通信費を安く抑えることが可能です。

格安SIMを選ぶ際のポイント

  • 通信速度と安定性
  • 料金プラン(費用対効果)
  • 通話定額・オプションサービス
  • eSIM対応状況
  • APNプロファイル設定の有無

おすすめ格安SIMの徹底比較

1. povo2.0(最もおすすめ)

  • 基本料金0円からトッピング形式で柔軟性が高い
  • 通信品質は非常に高く、330円で2日間データ無制限プランあり
  • eSIM/nanoSIM対応、APNプロファイル不要
  • デュアルSIM運用に最適

2. ahamo(無難で安心)

ahamoの申し込みはこちらから。新規のほか、他社からの乗り換え(MNP)やeximo、irumo等からのドコモプラン変更もオンラインで簡単に申し込みいただけま…
px.a8.net
  • ドコモのサブブランドで通信速度が安定
  • 5分定額通話付き、完全定額オプションも格安
  • eSIM対応、APNプロファイル不要
  • dアカウント認証必須

3. 楽天モバイル(データ無制限派に)

  • データ通信量が無制限でコスパ抜群
  • 通話品質は低めで専用アプリが必要
  • eSIM対応、APNプロファイル不要
  • 固定回線代わりにも使える

4. イオンモバイル(家族利用に最適)

  • 安価で安定した通信品質
  • 家族間でデータ共有可能、GB単価は最安水準
  • eSIMはau回線のみ対応、APNプロファイル必要
  • 手続きの自由度が高い

5. mineo(柔軟性の高い中級者向け)

  • 豊富なオプションと柔軟なプラン構成
  • データ無制限が安価に実現可能
  • 通信速度は標準的、通信制限後はやや遅め
  • eSIM対応だがAPNプロファイル必須

6. LINEMO(PayPayやYahoo利用者に)

  • ソフトバンク系でキャンペーン活用が鍵
  • LINEの通信がカウントフリー
  • eSIM対応、APNプロファイル不要
  • ソフトバンクまとめて支払い可能

7. IIJmio(老舗の安定感)

  • 安さと品質のバランスが良好
  • 3日間366MB制限あり、SNS多用者は注意
  • eSIM対応、音声SIMはAPNプロファイル必要
  • 設定変更の柔軟性はやや低め

8. NUROモバイル(非キャリア系の穴場)

  • SNS通信フリーや上り通信フリーが魅力
  • 通話定額オプションが安価
  • eSIM対応(ドコモ回線のみ)、APNプロファイル必須
  • 通信速度は格安SIMとして安定

9. JCOMモバイル(あまりおすすめしない)

  • 法人契約可能だが料金や通信速度にメリット少
  • eSIMと物理SIM間の移行不可
  • APNプロファイルはプランや契約形態で異なるため事前確認必須

格安SIM選びの注意点

  • 固定回線とのセット割や家族割は、トータルでは格安SIMより高くつく場合があります。
  • 端末はキャリアではなくAmazon等で購入したほうがコスパが良いです。
  • キャリア決済やポイント活用が少ない場合、キャリアを使うメリットはほぼありません。

まとめ

日常的に柔軟に使いたいならpovo2.0、安定と安心を求めるならahamo、無制限通信を重視するなら楽天モバイル、家族での利用ならイオンモバイルがベストです。自身の利用スタイルに最も適した格安SIMを選び、通信費を抑えながら快適なスマホライフを送りましょう。