目次
Wi-Fiが遅い・つながらない原因とは?
Wi-Fiの通信速度が遅かったり、特定の部屋でつながりにくいと感じたことはありませんか?
以下のような要因が考えられます。
- 電波干渉:近隣のWi-Fiや電子レンジ、Bluetooth機器の影響
- 障害物の影響:壁や家具による電波の減衰
- 接続端末の増加:家庭内でのスマホ・PC・IoT機器の増加による混雑
- 古いWi-Fi規格:Wi-Fi 5(IEEE 802.11ac)やWi-Fi 6(IEEE 802.11ax)では対応できない速度や遅延

これらの問題を解決する技術が Wi-Fi 7(IEEE 802.11be) です。
Wi-Fi 7とは?Wi-Fi 6との違い
Wi-Fi 7は、2024年に登場した次世代のWi-Fi規格で、Wi-Fi 6と比べて大幅な性能向上がされています。
Wi-Fi 7の主な特徴
- MLO(Multi-Link Operation)対応
- 2.4GHz・5GHz・6GHz帯の同時利用が可能
- 電波干渉が少ないチャンネルをリアルタイムで切り替え、高速通信を実現
- 最大通信速度46Gbps
- Wi-Fi 6の9.6Gbpsに対して約4.8倍の速度向上
- 超低遅延(低レイテンシー)
- ゲームやビデオ通話、ストリーミング視聴で快適
- メッシュWi-Fiとの高相性
- 複数のルーターを組み合わせて家全体をカバー可能
Wi-Fi 6との比較表
項目 | Wi-Fi 6 | Wi-Fi 7 |
---|---|---|
最大通信速度 | 9.6Gbps | 46Gbps |
周波数帯域 | 2.4GHz/5GHz/6GHz | 2.4GHz/5GHz/6GHz(MLO対応) |
MLO(複数周波数同時利用) | × | ○ |
遅延対策 | あり | さらに向上 |
Wi-Fi 7はどんな環境に最適?
Wi-Fi 7の恩恵を最大限に受けられる環境を紹介します。
個人宅での利用
- 木造住宅の場合:
- 電波の透過性が高いため、メッシュWi-Fiを活用すれば家全体をカバー可能
- 鉄筋コンクリート住宅の場合:
- 壁が電波を遮るため、Wi-Fi 7のMLO技術を活用し、異なる周波数帯を組み合わせて通信を安定させる
法人事務所での利用
- 多くのデバイスが接続されるオフィス
- MLOにより帯域を柔軟に分配でき、安定した通信環境を提供
- オンライン会議の多い環境
- 超低遅延技術により、高画質ビデオ通話でも途切れにくい
Wi-Fi 7対応ルーターの選び方

Wi-Fi 7ルーターを選ぶ際に重要なポイントを紹介します。
1. MLO対応
Wi-Fi 7の最大の特徴であるMLO(Multi-Link Operation)を活かせるモデルを選びましょう。
2. メッシュWi-Fi対応
家全体をカバーしたい場合は、メッシュWi-Fi対応ルーターがおすすめ。
3. 高速LANポート搭載
有線接続が必要なデバイス向けに10Gbps以上のLANポートを備えたモデルを選ぶと安心です。
4. 人気のWi-Fi 7ルーター 3選
いずれも世界で一番無線LANルーターを販売しているTP-LINK製です。
法人向け製品も数多く出しており、大手よりもコスパよく当社で使用することが多いルータです。
ミドルエンド(コスパ最強)
Archer BE220
ハイエンド(より広い範囲に)
Archer BE450
Archer BE550/A
フラッグシップ(妥協しない方に)
Archer BE805
Wi-Fi 7導入時の注意点
- 古いデバイスはWi-Fi 7の恩恵を受けにくい
- スマホやPCがWi-Fi 7に対応しているかは要確認
- インターネット回線の速度も重要
- Wi-Fi 7の性能を活かすには、1Gbps以上の光回線がおすすめ
- 初期設定が複雑な場合がある
- ルーターの設定を最適化するために、メーカーの設定ガイドを確認
まとめ:Wi-Fi 7で快適なネット環境を手に入れよう
Wi-Fiが遅い、つながらないと感じているなら、Wi-Fi 7ルーターへの買い替えを検討してみましょう。
昔に比べ、性能が良くなってるのにも関わらずコンパクトになっているところも肝ですね。
TP-Link WiFi ルーター 無線LANルーター WIFI7 BE3600 無線LAN ルーター 2882 + 688Mbps ギガビットポート Easy…
amzn.to

Wi-Fi 7の最新技術を活用し、快適なネット環境を実現しましょう!